クレジットカードの解約を考えている人は多いですが、正しい手順を知らない人がほとんどです。この記事では、クレジットカードを解約する前に確認すべきことや、正しい解約方法を解説します。解約後のカードの処分方法も紹介します。
記事を読めば、安全かつスムーズにクレジットカードを解約する方法がわかり、解約後のトラブルを避けることが可能です。クレジットカードを解約する際は、未払い代金やポイントの確認が重要です。電話や窓口、オンラインなど、自分に合った方法で、無駄な手間や費用をかけずに解約しましょう。
クレジットカードを解約する前に確認するべきこと

クレジットカードの解約前の確認事項は以下のとおりです。
- 支払い方法の変更は済ませているか
- 未払い代金がないか
- ポイントを使いきっているか
- ETCカードや家族カードを使っていないか
- 年会費の支払い時期はいつか
- 付帯サービスを活用する機会はないか
- 短期間で解約をしていないか
支払い方法の変更は済ませているか
支払い方法の変更を怠ると、解約後に支払いトラブルが発生する可能性があるため注意が必要です。以下の支払い方法の変更を確認しましょう。
- 定期購入サービス
- 公共料金
- サブスクリプションサービス
- オンラインショッピングサイト
- 携帯電話料金
- 保険料
- 電子マネーのチャージ設定
- 各種会費
- 税金
- 家賃や住宅ローン
変更漏れがあると、解約後に支払いができなくなり、サービスの利用停止や延滞金が発生する可能性があります。支払い方法の変更は、各サービスの公式サイトやアプリ、電話窓口などで行えます。確実に変更を完了させるために、余裕を持って作業を進めましょう。
» 公共料金をクレジットカード払いにするメリットや注意点を解説
未払い代金がないか

解約前に自動引き落としの設定を確認し、事前に解除しましょう。リボ払いや分割払いは長期間にわたって支払いが続くため、見落としやすいのがデメリットです。解約の際には完済しておく必要があります。年会費の支払い時期が近い場合、解約のタイミングを調整すると無駄な支払いを避けられます。
キャッシング利用や海外利用の請求は、反映までに時間がかかる場合があるため注意しましょう。最新の明細を確認し、すべての利用が反映されているか確かめてください。未払い代金がある場合は、解約前に必ず支払いを済ませましょう。
ポイントを使いきっているか
多くの人がポイントを残したまま解約してしまい、せっかく貯めたポイントを無駄にしてしまいます。残高を確認し、有効期限を確認して使い切れるか検討しましょう。使い切れない場合は、以下の方法で交換先や使用方法を探してください。
- 商品や電子マネーへの交換
- 航空マイルへの移行
- 他のポイントプログラムへの移行
ポイントの価値を計算し、最も効果的な使い方を選んでください。特典や割引との併用も検討しましょう。
ETCカードや家族カードを使っていないか

ETCカードを持っている場合、高速道路の利用に影響が出る可能性があるため注意が必要です。解約前にETCカードの取り扱いについて、カード会社に確認しましょう。家族カードがある場合、メインカードの解約前に家族カードの解約が必要になります。家族カードの解約には、家族メンバーへの事前連絡が必要です。
ETCカードや家族カードに関連して、以下の点も確認しましょう。
- 未払い残高
- 関連するポイント
- 年会費の支払い時期
- カードの返却方法
- 解約手続きの方法
確認を怠ると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。取り扱いについて不安な点がある場合は、カード会社のサポートセンターに相談しましょう。
年会費の支払い時期はいつか
年会費は、カード発行から1年後の同じ月に請求されるのが一般的です。支払い時期はカード会社や商品によって異なるため、自分のカードの請求時期を正確に把握しておくことが大切です。解約を検討している場合は、次回の年会費請求時期を事前に確認しましょう。
年会費請求の直前の解約では、年会費が発生する可能性があります。年会費請求後すぐの解約では、返金されないケースが多い傾向です。一部のカードでは、年会費請求の数か月前に解約すれば請求を回避できます。
付帯サービスを活用する機会はないか

カードを解約する前に、付帯サービスを見直しましょう。使える特典を見逃していたり、今後利用する予定のあるサービスがあったりする可能性があります。付帯サービスの例は以下のとおりです。
- 海外旅行保険
- 空港ラウンジの利用
- ショッピング保険
- レンタカー利用時の保険特典
- ホテル予約時の優待サービス
- 映画館やレストランでの割引特典
短期間で解約をしていないか
クレジットカードを1年以内に解約すると、信用情報に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。将来クレジットカードやローンの審査で不利になる恐れがあります。カード会社によっては解約手数料が発生する場合もあります。クレジットカードは最低でも1年以上利用するのがおすすめです。
どうしても解約が必要な場合は、カード会社に事情を説明してください。
クレジットカードの解約方法

クレジットカードの解約方法は以下のとおりです。
- カード会社に直接電話して解約手続きをする
- 窓口に出向いて解約手続きをする
- 専用アプリや会員サイトから解約手続きをする
カード会社に直接電話して解約手続きをする
電話での解約は便利ですが、混雑時は待ち時間が長くなる場合もあるため、時間に余裕を持ってかけましょう。解約の流れは以下のとおりです。
- カード会社に電話をかける
- 解約理由を簡潔に説明する
- 未払い金の支払い方法を確認する
- 残っているポイントの取り扱いを確認する
- 解約完了の通知方法を確認する
- 手続き完了後のカードの処分方法を確認する
- 必要に応じて、解約証明書の発行を依頼する
本人確認のため、氏名や生年月日、住所などの情報を伝えましょう。カード番号も必要になるので、手元に用意しておくのがおすすめです。
窓口に出向いて解約手続きをする

窓口訪問での解約は、確実で安心感があります。最寄りのカード窓口に行く必要があるので、事前に場所を確認しましょう。本人確認書類や解約したいカード、未払金がある場合の支払い手段が必要になります。窓口で解約の意思を伝え、必要書類への記入や未払い金の確認などを行います。
残ポイントの取り扱いについても確認しましょう。手続きが完了したら、カードを窓口に返却してください。解約完了の確認書を受け取り、手続きは終了となります。アンケートがある場合は、より良いサービス提供のため、可能な範囲で回答するのがおすすめです。
窓口での解約は時間がかかる場合もあるので、余裕を持って訪問しましょう。丁寧な対応を受けられ、不安な点があれば質問できます。
専用アプリや会員サイトから解約手続きをする
オンラインでの解約は、簡単で便利です。アプリやウェブサイトにログインし、解約・退会のメニューを探しましょう。手順は以下のとおりです。
- 解約理由の選択
- 個人情報の入力
- 解約内容の確認
- 手続きの完了
手続きが完了したら、解約完了メールを確認してください。カードの返却や破棄の指示がある場合は従いましょう。解約後はポイントの失効日を確認します。クレジットカードで自動引き落としを設定していた支払い方法の変更手続きも忘れずに行ってください。
クレジットカード解約後のカードの処分方法

クレジットカード解約後のカードの処分方法は以下のとおりです。
- カードを裁断する
- 専用のシュレッダーを使う
カードを裁断する
適切な方法でカードを裁断すると、情報漏洩のリスクを大幅に減らせます。ハサミを使って氏名やカード番号、有効期限、セキュリティコードを確実に裁断しましょう。磁気ストライプやICチップも必ず破壊してください。裁断したカードの破片は複数の袋に分けて捨てると、第三者が情報を再構成するリスクを減らせます。
裁断後のカードを写真に撮り、証拠として保管するのも良い方法です。自宅で裁断が難しい場合は、カード会社に返却するのも一つの選択肢となります。大型のシュレッダーを使って裁断するのも効果的です。
専用のシュレッダーを使う
専用シュレッダーを使えば、磁気ストライプとICチップを完全に裁断できるため、個人情報の漏洩リスクを最小限に抑えられます。特徴は以下のとおりです。
- 通常のシュレッダーよりも細かく裁断できる
- 複数枚同時に処理できるタイプもある
- 家庭用や業務用など用途に応じて選べる
使用後の裁断くずは可燃ゴミとして簡単に処分できます。環境に配慮したリサイクル可能な製品も販売されているため、エコ意識の高い方にも向いています。
クレジットカードの解約に関してよくある質問

クレジットカードの解約に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 一度も使わずに解約できる?
- 本人以外でも解約できる?
- 解約の際に必要なものは?
- 解約後に再契約はできる?
- 解約後に引き落としが続いているときの対処法は?
- リボ払いの支払いが残っているときはどうなる?
- 解約後、個人情報は削除してもらえる?
- 強制解約のデメリットは?
1度も使わずに解約できる?
クレジットカードを1度も使わずに解約することは可能です。多くのカード会社では、年会費が発生する前であれば無料で解約できます。ただし、以下の注意点もあります。
- 未使用でも審査履歴は残る
- 再度申し込む際は新規扱いになる
- 短期間での解約は信用度に影響する
未使用で解約する場合、不審に思われる可能性もあるため、解約の理由を説明できるようにしてください。
本人以外でも解約できる?
クレジットカードの解約は原則として本人が行う必要がありますが、代理人による解約が認められる場合もあります。代理人が解約する場合、委任状や本人確認書類、関係性を証明する書類が必要になる点に注意しましょう。本人の死亡時は相続人による解約手続きが可能です。
本人が入院中や海外に長期滞在している場合、家族による代理解約が認められる場合があります。未成年者の場合は親権者、成年後見人が選任されている場合は後見人による解約が可能です。ただし、カード会社によって代理解約の可否や条件が異なるので、事前に確認しましょう。
解約の際に必要なものは?

クレジットカードを解約する際に必要なものは、本人確認書類やクレジットカード本体、以下の解約に関する情報です。
- 会員番号
- 暗証番号
- 解約理由
- 連絡先情報
本人確認書類には運転免許証や健康保険証などが含まれます。連絡先情報としては電話番号や住所などが必要です。解約時に返金が発生する場合は、口座情報も必要になります。代理人が手続きをする場合は委任状も求められます。解約手続きをスムーズに進めるため、書類や情報を事前に用意しておきましょう。
ただし、カード会社によって必要なものが異なる場合があるため、事前に確認してください。
解約後に再契約はできる?
解約後の再契約は多くの場合可能です。ただし、再契約の時期や条件はカード会社によって異なります。新規申し込みと同様の審査があるため注意が必要です。過去の利用履歴や解約理由が審査に影響する可能性があります。短期間での解約・再契約の繰り返しは、審査に不利に働く場合があります。
再契約時のキャンペーン適用の可否もカード会社によって異なるため、確認が必要です。再契約の可能性を残しつつ、適切なタイミングで解約しましょう。
» クレジットカードの審査で通過率をあげるコツを解説!
解約後に引き落としが続いているときの対処法は?

解約したのに引き落としが続いている場合、カード会社に連絡して状況を確認しましょう。引き落とし内容を詳しく調べ、解約手続きが完了しているか再確認してください。継続課金サービスの有無を確認し、誤請求の可能性がある場合は異議申し立てをします。
必要に応じて返金を要求し、銀行に引き落とし停止の依頼をすることも重要です。解決が難しい場合は、消費者生活センターに相談するのも一つの方法です。状況によっては弁護士への相談も検討しましょう。解約時の証明書の保管で、同様の問題が発生した際に迅速な対応ができます。
リボ払いの支払いが残っているときはどうなる?
リボ払いの残債がある場合でも、クレジットカードの解約は可能です。解約後も支払いが続くため、カード会社との契約は残債の支払いが完了するまで継続している状態になります。支払い方法の変更が必要な場合は、カード会社に相談しましょう。解約手続きの際には、残債の支払いスケジュールの確認が大切です。
今後の支払い予定を把握でき、計画的な返済ができます。
解約後、個人情報は削除してもらえる?

解約後も個人情報は5~10年程度保管されます。法律により個人情報の保護と適切な管理が義務付けられているためです。完全な削除を希望する場合は、直接カード会社に相談する必要があります。保管期間が終了すると、個人情報は適切に廃棄・削除されます。
各社の対応は異なるため、詳しくは各カード会社のプライバシーポリシーを確認しましょう。
強制解約のデメリットは?
強制解約すると、信用情報機関に記録が残るため、新しいクレジットカードの作成や融資を受けにくくなります。再契約や新規契約が一定期間制限される場合もあります。貯まっていたポイントや特典が失効し、使えなくなることも大きな損失です。緊急時に頼れる資金調達手段を失ってしまうといったリスクもあります。
支払い履歴の悪化により、将来ローンを組む際などに審査で不利になる場合も考えられます。強制解約の理由によっては、法的措置を取られるケースもあるため注意が必要です。
まとめ

クレジットカードの解約には、いくつかの重要なポイントがあります。解約前に以下を忘れずに行いましょう。
- 支払い方法の変更
- 未払い代金の確認
- ポイントの使用
ETCカードや家族カードの確認、年会費の支払い時期、付帯サービスの活用機会も考慮する必要があります。解約方法は電話や窓口、アプリ/会員サイトから選べます。解約後のカード処分は適切に行い、個人情報の保護に気をつけてください。
未使用カードの解約や本人以外の解約についての制限、必要書類、再契約の可能性なども理解しておくと安心です。リボ払いの残債務や強制解約のリスクにも注意が必要となります。クレジットカードの解約は慎重に進めましょう。
» 【クレジットカードの作り方】必要なものから注意点までまるわかり!