東急カードを使って賢く投資デビュー!投資信託と株式投資の始め方

当ページのリンクには広告が含まれています。

東急カードのクレカ積立で毎月1万円以上の積立投資をすると、デメリットは一切なく、以下のように一石二鳥どころか一石三鳥となります!

  • 資産形成ができる
  • TOKYU POINTが獲得できる
  • 東急ロイヤルクラブのステージアップのカウントを1つ獲得できる

しかし、今まで投資に触れられていない方にとっては、一歩踏み込むには勇気がいるかと思います。

本記事では、このクレカ積立を機に投資をはじめてみようか検討されている方向けに、貯金ではなく、なぜ投資をはじめないといけないのかから何にどのように投資をするのがよいのかを丁寧に解説しています。

また、クレカ積立でTOKYU POINTがどのくらい獲得できるのかと、東急ロイヤルクラブのステージアップのカウント1つに利用できることも解説していきます。

東急カードを利用していて、東急ロイヤルクラブに関心のある方にとって、このクレカ積立は一番オトクなサービスなので、本記事を読んでぜひ早く積立投資を開始しましょう。

目次

東急カードでクレカ積立!SBI証券口座開設で投資デビュー

基本的に証券会社でクレジットカードを使って投資するクレカ積立を行う場合、楽天証券なら楽天カードといったように、その証券会社のグループのクレジットカードしか利用できません。しかし、SBI証券のみ三井住友カード以外でも東急カードを含む数社のクレジットカードを利用することができます。

東急カードを利用してクレカ積立をするためには、証券会社はSBI証券を利用する必要があります。

すでにSBI証券以外で投資やクレカ積立をされていて、SBI証券に口座がない方にはこれを機にSBI証券でも口座を開設することをおすすめします。

私もSBI証券をメインに楽天証券でも投資運用をおこなっていますが、ネット証券会社は口座開設は無料でできますし、証券会社ごとにメリット、デメリットがありますので、複数口座を開設して使い分けるのがおすすめです。

まだSBI証券の口座を開設していない方は、手続きに数日かかりますので、まずはこちらのSBI証券の公式サイトから口座開設するのをおススメします。もしNISA口座も解説していない方は、これを機に合わせてSBI証券でNISA口座も開設しましょう。

\ 口座開設は無料なのでお気軽に! /

SBI証券の公式サイトはこちら⇒本気で資産運用するならSBI証券

NISA活用で長期インデックス投資!クレカ積立のベストな選択

すでに投資先を決めている方はこの章はは読み飛ばしてください。⇒次の章へ

本章では投資初心者向けに以下について詳しく解説しています。

  • 貯金ではなく、なぜ投資をしないといけないのか
  • NISAを活用すれば投資の利益に税金がかからない
  • 長期インデックス積立投資がオススメの理由
  • 投資先の投資信託はS&P500がオススメ

貯金だけでは足りない?投資を始める理由とそのメリット

私も昨年までは給料の余剰金はすべて貯金していましたが、貯金だけではなかなか老後資金が貯められず悩んでいました。また、インフレで物価は年々上がっていくのに給料はたいして上がらず、貯金していてもお金の価値は下がっていく一方であることを知って愕然としました。

こちらの記事で詳細を解説していますが、お金を増やすには貯金ではなく、投資をする必要があるのです。私は40代になって気づいたのですが、もっと若い時にこの事実を知っていれば良かったと後悔していますので、みなさんにはぜひ早く投資をはじめていただければと思っています。

あわせて読みたい
まだ遅くない!40代サラリーマンへおすすめのお金の増やし方はNISAでの投資1択 コロナもようやくおさまり、日常生活が戻ってから、旅行へ行ったり、お買い物をしたりとお金を使う機会が増えましたよね。ただ、何かコロナ前よりお金の消費量が増えて...

NISAを使う理由!投資利益にかかる税金を回避する方法

通常、投資で得た利益には約20%もの税金がかかります。しかし、NISA制度を活用すれば、一人1,800万円までは投資で得た利益には一切税金がかかりません。こんなにオトクな国の制度を使わない手はないです。NISA制度の詳細については、こちらの記事でまとめてあります。

あわせて読みたい
失敗しない!神制度「新NISA」が簡単にわかる7大ポイント 私は約20年前の20代の頃に新興株の株式投資に失敗して300万円もの大損をしてしまい、投資なんてもうコリゴリで怖くて銀行貯金一筋でした。そんな私がニュースで頻繁に耳...

長期インデックス投資のメリットと積立投資がおすすめな理由

私は20年前、個別株の株式投資で300万円もの大損をして、投資なんてコリゴリと思って、投資から遠ざかって貯金一筋でした。しかし、この長期インデックス投資という手法を知り、これなら投資の勉強もいらずに、決まった銘柄を積立投資してほったらかしておくだけで、利益が出る可能性が高くなります。

インデックス投資については、こちらの記事で詳細をまとめています。

あわせて読みたい
失敗しない!新NISAのインデックス投資で絶対に守るべき3つの心得 インデックス投資がおすすめな理由についてはこちらの記事で紹介してきました。 https://sean-fire.com/intro-start-invest/#index-invest しかし、インデックス投資はS...

インデックス投資をはじめるにあたって、一冊は名著と呼ばれている本を読んで、自分の投資の考えを整理しておくのが良いと思います。その中で私が一番オススメするのがこちらです。投資本の中では新しく、とても読みやすいです。タイトルの示す通り「JUST KEEP BUYING」、、、本当にこれを実践するだけなのですが、奥が深い名言です。

投資信託選びのコツ!S&P500への投資が最適な理由

インデックス型の投資信託は何千種類もの銘柄が販売されています。その中で私がオススメするのは米国のS&P500のインデックス指数に連動した投資信託になります。なぜS&P500がオススメなのかは以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
新NISA おすすめの投資信託はS&P500一択! – その理由 新NISAでの投資先は絶対にインデックス銘柄へというのはこちらの記事でもご紹介してきました。 https://sean-fire.com/intro-start-invest/#index-invest インデックス...

東急カードのクレカ積立でTOKYU POINTを効率よく貯める方法

東急カードは三井住友よりお得!クレカ積立でポイント最大化

東急カードでクレカ積立を行った場合の獲得ポイント数の計算は少し複雑で、積立額5万円までは以下の条件で獲得でき、積立額5万円以上についてはポイント率は0.25%です。(上限1,500ポイント/月)

項目条件付与ポイント
カード種類ゴールドカード+1.0%ポイント
一般カード+0.25%ポイント
年齢29歳以下+0.5%ポイント
39歳以下+0.25%ポイント
東急ロイヤルクラブプラチナ+1.5%ポイント
クリスタル+0.5%ポイント
ゴールド・シルバー+0.25%ポイント
東急カード年間利用額200万円以上+0.25%ポイント
毎月のクレカ積立額5万円以上+0.25%ポイント
SBI証券での投資信託保有残高500万円以上+0.25%ポイント
東急カードのクレカ積立での付与ポイント

SBI証券だと三井住友カードを利用してクレカ積立をされる方が多いかと思いますが、2024年11月以降のサービス改悪で、私のようにクレカ積立用のカードを普段使いしない場合、三井住友一般カードしか選択肢がなく、0.5%しかポイントを獲得できなくなってしまいます。

東急カードをクレカ積立に利用すれば、私の場合はゴールドカード利用+東急ロイヤルクラブのシルバステージ+毎月5万円以上積立で、現状でも積立額5万円までに1.5%のポイント獲得ができます。

私は毎月10万円分クレカ積立をするので、積立額5万円以上分の0.25%のポイントと合わせて、毎月875ポイント、一年間で10,500ポイントが獲得できます。今後将来的には、東急ロイヤルクラブのステージを上げて、投資信託保有残高も500万円を超えていくので、さらに獲得ポイントが上がります。

年齢が20代で+0.5%30台で+0.25%となっているので、年齢が若いほど獲得できるポイントがオトクになっています。20代であればポイント獲得だけでなく、長期間の投資による複利の効果で、あなたの資産は加速的に増加していきます。少額からでもよいので、投資をはじめることをおすすめします。

SBI証券で投資信託を保有すると毎月TOKYU POINTが貯まる理由

もう一つ、SBI証券には毎月投資信託を保有しているだけでポイントが獲得できる投信マイレージというサービスがあります。東急カードでクレカ積立を行っていると、この投信マイレージでもTOKYU POINTが貯まります。

人気の投資信託だと以下のようなポイント付与率となっています。

投資信託獲得ポイント(年率)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.0175%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0326%
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド0.05%

例えば、NISA制度を利用して、1,800万円の非課税枠を全てeMAXIS Slim S&P500で購入して、保有し続けた場合、毎年5,868ポイントが獲得できます。

インデックス投資であれば、投資信託は基本的に長期間寝かしておくだけなので、それだけで毎年ポイントが獲得できるのはうれしいですね。

\ 口座開設は無料なのでお気軽に! /

SBI証券の公式サイトはこちら⇒本気で資産運用するならSBI証券

まだ東急カードをお持ちでないあなたはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
東急線ユーザー必見!東急カードでポイントを最大限貯める方法とお得な特典を徹底解説 東急線を日常的に利用している方にとって、東急カードは最適なクレジットカードです。 この記事では、以下について詳しく解説していきます。 東急カードのメリット 東急...

東急ロイヤルクラブでステータスアップ!クレカ積立の特典活用法

東急カードの毎月1万円以上のクレカ積立で東急ロイヤルクラブへの入会、またはステータスアップのための1つ分のカウントを獲得できます。

東急ロイヤルクラブについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。年会費無料で入会でき、東急施設の駐車場無料特典や東急カードご利用時のポイントアップなど様々なオトクな特典が獲得できるのでぜひ入会をおすすめします。

あわせて読みたい
【知らなきゃ損】東急ロイヤルクラブとは?入会条件・特典・メリットを完全解説 東急線を日常利用されていたり、東急線沿線にお住いの人にとっては東急グループのサービスを頻繁に利用して、TOKYU POINTを貯めていくのが、基本的なライフスタイルにな...

急ロイヤルクラブのステータスアップして上級ステータスを獲得すると、東急ホテルやレストランでの無料招待や109シネマズの無料招待、東急ストアの毎回5%割引などさらにオトクな特典が増えていきます。

こちらの記事で全特典を詳しく紹介しています。最上級のプラチナステージのサービスは格別なので、ぜひプラチナステージを目指してステータスアップを狙っていきましょう!

あわせて読みたい
東急ロイヤルクラブ特典の全貌!プラチナステージで得られる年間30万円のメリット 入会金・年会費無料で入会できる東急ロイヤルクラブには超オトクなたくさんの特典がついてきます。この特典のためだけに東急カードを作成する価値があるといっても過言...

SBI証券のクレカ積立に東急カードを登録する手順

簡単にできる!SBI証券に東急カードでクレカ積立設定方法

SBI証券に口座が開設できた方はこちらの東急カードの公式サイトでSBI証券のクレカ積立をできるように設定します。これでSBI証券で貯めるポイントもTOKYU POINTに変更になります。

東急カード公式サイト⇒TOKYU CARD×SBI証券|クレカつみたてで資産づくり│東急カード-電車でもお買物でもポイントが貯まる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東急線沿線に住んで20年以上。
東急ロイヤルクラブの会員になり、プラチナステージを目指す。
インデックス投資家。

目次